忍者ブログ
こころのむくままきのむくままにげーむして遊ぶ日々
-material by whim+
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
みここ
年齢:
44
性別:
女性
誕生日:
1980/07/24
職業:
情報コンサルタント
趣味:
(ほんとのほんとに)読書
自己紹介:
MMOを発明したひとは天才だと思う。
バーコード
ブログ内検索
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自慢じゃありませんが、わたしは大学卒業後、10社以上の会社様を渡り歩いてきました。

一番長くて1年、ほかの大半はせいぜい数ヶ月~1週間といったところデス(ほんとに自慢にならないわん・・・)。


そんなわたしだからこそ、わかることがあります。

それは、

 「A社で有能とみなされていたひとが、B社でも有能とみなされるとはかぎらない。
  逆に、B社で無能とみなされていたひとが、A社でも無能とみなされるとはかぎらない」

という恐ろしい事実です。


世の中に絶対的な意味での"有能さ"というものはそう数が多くありません。

たとえば、「記憶力がよい」ですとか、「理解力が高い」ですとか、あるいは「英語ができる」などといったおはなしはその例外です。

しかしですねー。

じゃ、あるひとは記憶力が高くて理解力も高くて英語もできて、べつのひとは記憶力がわるくて理解力も低くて英語もできない、からといって、前者がかならず出世して後者を部下として使っているか?、といえば、そんなことはないのです。


「明らかに部下のひとのほうが能力あるよねー」という上司的なひとをわたしは数多くみてきました。

彼らはその能力のある部下よりもたくさんのお給料をいただき、より高い評価を受け(というか部下の働きを自分のものにしてしまえる立場にありゅ)、さらに労働時間も労働強度も軽く、その結果としてよりかわいい奥さん(あるいはよりかっこいい旦那さん)と結婚するのです。


「それは運の問題ですね」と言いきるのは簡単なのです。

実際、運だなーこれはーというおはなしもあります。

でもじつのところ、運というものもかなりの部分、本人の選択によって可能性が変わるのですね。

わたしが不思議で仕方がないのは、転職ブームといわれながらも、やっぱり世の大半のひとたちは会社を移ったりはしない、ということです。


たしかに転職(正確には転社、かなー?)はたいへんです。

たくさんの人情をふりすて、ボーナスも損をし、それまでつくってきたさまざまなコトを犠牲にしなければなりません。

ちなみにわたしのこれまでの戦績(?)は"2勝8敗"ぐらいです。


つまり、10社の会社様を渡り歩いてきて、そのうちの2社では、

  「すばらしい!!
   いやーたよりになるね(よし、お給料上げよう!!! or 役職についてもらおう!!!」

みたいな評価を受け、のこりの8社では、

 「ふーん。
  まあ、そんなものだよね」

あるいは、

 「えーできるっていうから雇ったのに、そんなものなのかい?」

といった(そこまでヒドかったところは1社しかなかったケド。。)評価だったのです。


念のためいっておきますが、最初の1社目での1年弱はともかく、のこりの9社を渡り歩く間にわたしのスキル値はそれほど上昇してはません。

もちろん日々遊んでいるわけではないので確実に年数とともに上がっている(はず)ですが、それにしたってそんなにいきなりは成長できません。

にもかかわらず、2社では「エリート」的な評価を受け、のこり8社では「ふつう」あるいは「できない」社員としての評価を受けたのです。


「じゃ、その2社はだめな会社、あるいは、だめな社員ばっかりの会社、で、
 のこりの8社はそうじゃなかったんじゃ?」
という疑問もありえますが、評価を受けた2社のうちの1社は資本金100億以上、もう1社は資本金こそ十数億円ですが一部上場を果たしている会社様です。


8社のなかには同等クラスの会社もありましたし、零細クラスのところも中堅どころもいろいろありました。

サンプル数としては少ないかもしれませんが、なにもそこでの自分の経験だけではなく、システム開発というのはたいていの場合複数の会社の人間たちが協力して行うものなので、いろいろなひとのケースを観た上での個人的感想だったりします(でもけっこーあたってるとおもうじょ?)。


「だからといって・・・」という声もきこえてきますが、それはどーでもいいのです(きっぱり)。


会社がお金を儲けるための装置である以上、なにがあろうとも、儲かってる方がえらいしつよいに決まっているのです(さらにきっぱり)。


わたしが今現在勤めている会社様は、東海地区における最大手企業のひとつです。

はっきしいって、わたしが渡り歩いてきた中で、会社規模・収益・将来性(はあんましないかな。でも安定性はピカいち?)・福利厚生その他的に最強です(だから一生いよーと思うのら♪)。

それならばとーぜんのことながら、最強にふさわしい力をもった社員さんたちばかりなのか!?、、、かといえば、これまでの渡りガラス経験に照らしあわせて、「意外とそんなことはない」のです。


現在、わたしはその会社様にて、

 「まあまあつかえるかな?(わるくはないねー)」

的な評価を受けています(たぶん)。


こーいう評価は等級や給与の社員全体におけるポジションで判断しているものですから、それほど的はずれでもないと思います。


ちなみにわたしはもはやプログラミングを行うことはありません。

テストをすることも(最終テスト以外は)ありません。

ドキュメントをつくることもほとんどありません。


それらの作業はすべて外注あるいは下請けのひとたちが担当しています。

わたしはその成果物をみて、あーだこーだ注文をつけたり指摘したりするだけです(うわー。


中途採用であり、しかもかつてはその立場で働いていたので、彼らの苦労も不満もごまかしもだいたい見当がつきます。

また、ソースコードが読めないわけでも組めないわけでもなく、設計ができないわけでもありません。

その点から「なかなかできるな」と評価を受けています。


そのかわり新入社員から純粋培養されてきた人たちに比べて「甘い」ところがある、とみなされているようです。


知らなければひとはどんなザンコクなことも他人にできます。

人の痛みを知って、はじめてわかることもたくさんあります。


でも、純粋培養のひとたちにはそれはわからないので、わたしが絶対できない要求やダメだしを普通に意識することなく平気でできます。

その点で評価がマイナスになっている(らしい?)と仲の良い上司のひとのひとりから飲み会でお話をきいています。


純粋培養のひとたちをもしわたしがこれまで経験してきたうちの数社に放り込んでみたら、おそらく、

 「なんだコイツわ!?」

とゆーことになるかと思います。


だって、彼らはプログラミングができません。

言語が(社内研修で教わった範囲内以上は)わかりません。

設計も同様。

そして、ひとがつくったものに対してアラを探す技能には非常に長けている・・・・のです。

まったくそのひとのことを思いやることもなく、その作業のたいへんさに心を動かすこともなく、冷徹に「やりなおし」あるいは「追加作業ね」と言いきることができるのです。

言いきって夜遅くまで残業しているそのひとたちを残して、笑顔で飲み会(休日、えとせとら)の相談などをわいわいしながら、「お疲れ様でした」といって、帰ることのできるひとたちなのです。

その冷徹さがあればあるほど、今の会社では「できるヤツ」とみなされます。


親会社、大手企業、に求められるのは「技能」(ないよりはあったほうがいいにきまっていますが)よりもむしろ「人を管理する技能」なのであり、「ただ結果のみをひとに要求することのできる」人間性でもあります。

ある会社では「有能」とされるひとが、べつの会社でもそうみなされるわけではありません。

逆に(以下略)。

 

PR

勘違いしているひとがいっぱいいるのですが、残業代を支払わない労働、というのはすべて違法です。

例外はありません。

「うちは年俸制だから時間外賃金はないよ」という会社がよくありますが、実はあれすべて違法です。


じゃ、そんな違法がどうして堂々とまかりとおっているのか?、というと、そこにはまあ日本ならでわの国と会社との美しくもおぞましいイロイロな おはなしになってきます(ふふふ

ただ、違法なことは会社側もよくわかっているので、もし社員から「払ってちょ」ときちんと正式に(つまり法的にちゃんと正しいやりかたで)請求 を受けると、すっごいあっさりとちゃんとごまかさずに払ってくれます。

ここでへたにごまかしたりするとペナルティがすごいからです(ここもまたあやしいおはなしがイロイロとあるのです。。。くすくす


制度として「みなし残業」としている場合には、多くの場合「月30時間までをみなし残業とみなす」としています。

これは、お給料にはじめから月30時間分までの残業代をコミでお支払いしていますよーという意味です。

ということは、とーぜん、月当たり30時間以上働けば、その分の残業代は別に払わなければなりません。

これをごまかさないでちゃんと支払う会社もあれば、支払わない会社もありますが、なにはともあれ「ほんとはもらえるのだー」と知っておくことは とっても大切なのです('-'*)


やっかいなのが「裁量労働制」です。

これは、「残業するもしないも自由だよ」「ただし、ちゃんと与えられた仕事はこなしてね」という契約なので、残業したからといって残業代を請求 できません(というか、できるのだけど会社側に逃げ道が山ほどありゅ)。

どう考えても160時間内にできなさそうな仕事を与えておいて、残業したら「それはあなたの責任ねー」というのはかなりひどいお話なので、そーいう契約をもし会社側が出してしたらこれはもうきっぱりと拒否するのがイチバンです。


また、「残業代一定額」も同じくやっかいです。

これは、「月残業10時間未満は0円、10~20時間は2万円、30~40時間は3万円・・・」みたいな感じで、ほんらいであれば時間当たりで もっともらえるはずの残業代を一定額で契約してしまうものです。

これも法的には有効なので、裁量労働制と同じくそーいう契約を持ち出してくる会社には「いやです」というしかないお話です。


さて、とはいっても、幸いなことに(というか不幸なことに?)裁量労働制と残業代一定額の会社はあまり数が多くありません。

この理由はまあこれまたいろいろあやしい裏側があるのですが、それはおいといてーw

世の大半の「サービス残業させちゃうぞ」企業は、「年俸制だから払わないよ」パターンです。

わたしは行政書士なので、このパターンに対する残業代の支払い請求を案件として頂くことがよくあるのですが、おそらくこの世の流れを悪用したあるクライアントの人生設計は見事の一言でした。

 

*以下、あるクライアントの人生*


「年俸制だから払わないよ」的企業の多くはつねに人手不足の下位ランク企業がほとんどです。

こういった企業はとりあえず開発経験さえあれば中途採用したがりますし、そもそも履歴書記載内容の真偽チェックもできません(そんな予算 がそもそもなひ。

なので、ものすごくあっさりとある一定レベル以上の経験者であれば、面接1回で即採用!!!、しちゃいます(うわー

そして、「ひひひ。またカモがきた」と思うのかどーかはわかりませ・ん・が、とにかく残業代0円で安い年俸で馬車馬のよーに残業させて働かせるのだそうです(なるる。

その間絶対に忘れてはいけないのが、毎月の(本当の)勤務内容を記録し続けること。

会社側でごまかして提出するように言われる場合も多いそうですが、その場合にはそのバージョンと本当バージョンを両方ちゃんととっておくそうです。


月日は流れ、就職から1年8ヶ月後。

ある日、会社に提出される「退職届」。

退職願は「願い」なので会社からのひきとめにあう可能性があるのですが、退職届は「届け」なので提出時点で会社がなにを言おうともどんな不都合があろうとも提出から最短2週間で辞めることができます。

そして、1年8ヶ月の間、いちども使わなかった有給休暇。

2週間分くらいは楽々たまっています(もっとよね?1ヶ月くらい??

その日を最後にもう出社せず、どこかに旅行に行ったりして長期休暇を満喫するのだそうです。


ちなみに退職時の有給休暇取得申請は会社は拒否できないので、これは会社側にはどうしようもありません。

さらに、退職成立後、ただちに1年8ヶ月間ためた勤務記録をもって、労働基準監督署に行くそうです。

そして時間外労働と休日労働の全賃金を一括で会社に請求してもらいます。


基本的に時間外労働と休日労働の賃金は、時間内労働における給与額を元に計算されます。

月給制の会社でははじめから残業代を支払うことを想定して基本給を計算しているので、かなり基本給は安めです。

ところが年俸制の会社は残業代を支払わないことを想定している(違法だけど)ので、基本給は意外と高めなのです。

そうすると、年俸制の会社で、会社側からすれば想定外の時間外賃金と休日労働賃金を計算した場合、びっくりするくらいの高額になります。


このクライアントさんの場合、1年8ヶ月で800万円くらいになりました(おひ。。

いまどき一流企業の退職金だって、1年8ヶ月でそんなにもらえません!!!

でも完全に請求は正当なので、会社はこのお金を支払い、そしてクライアントさんはそのお金でラーメン屋さんをはじめました。

 

いろいろちょっとお酒をのみながらその方とはお話をしたのですが・・・か、かんぜんに、計画どーりだったそうです(うわぁああ

す、すごいわーん(うえにはうえがいるものじゃ!!!

ふつー、システム開発のひとは、テスター(テストをメインに仕事にする人)、プログラマー(下流工程をメインに仕事する人)、システムエンジニア(上流工程をメインに仕事をする人)、プロジェクトリーダー(テスター・プログラマー・システムエンジニアを管理監督する人)の順でだんだん階級が上がっていきます。

階級が上がっていく、ということは、つまりお給料も上がっていく、ということですし、それだけ高度なスキルが要求される(はず)だと考えられていることになります。


ただまちがいなく言えることは、テスターの経験がないプログラマーさんは使い物になりませんし、テスター&プログラマーの経験がないシステムエンジニアもそれは同様です。


プロジェクトリーダーもおなじお話がいえると思います。

つまり、たしかにキャリアパスとしてはそれはよくわかるお話なのです。


でも、システム開発では、優秀で経験豊富なテスターさんもプログラマーさんも必須です。

システムエンジニアだけではシステムはつくれませんし、ましてやプロジェクトリーダーはただ単に管理して命令するだけの人です。


そこで思うことなのですが、べつにムリにテスターからプログラマーになったり、プログラマーからシステムエンジニアになったり、システムエンジニアからプロジェクトリーダーになる必要はないのではないかなーと(というか、みんなになられても困る、というか・・・w


日本では何十年もずっとプログラマーをしてきたひとをとってもバカにする傾向があります。

「35歳限界説」なんてお話は有名で、これは「35歳すぎてもプログラマーをしてるエンジニアはつかいものにならない」みたいなお話です。


で・も・ね。


40歳とか、50歳とか、60歳とか、のかなりご高齢のプログラマーのひととわたしお仕事したことあるのだけど、そりゃそのお年でいまだにVBとかCOBOLしかできなかったりしたら、ちょとこまりものですけどー。

それだけの年月をひたすらプログラミングに費やしてきたひとたちのコーディング技術は、たいていの場合、そりはそりはすばらしいものでした。

芸術だなーって思うようなソースを書くひとを何人もわたし知っています。

海外では、プログラマーがシステムエンジニアよりも下だ、なんてお話はないらしいです(やっぱり??

だって、優秀なプログラマーのひとがいないと絶対よいシステムなんてつくれません。

優秀なテスターのひとは実はへたをするとPGやSEよりも必須かもしれない(とくに銀行系とかみたいな大規模で絶対にバグが許されないようなものをつくるときには・・・)くらいだったりします。


じゃ、どして、日本ではそんな変な風潮がシステム開発の世界であるのかというとー。

それは日本で非常に多い開発形態である「多重請負」のせいだと思います。

A社がほしいと思うシステムをB社に依頼すると、B社は「わたしたちがつくります」といいつつ、より単価の安いC社にその実際の作業をさらに依頼して、C社はさらに・・・というのをどんどん繰り返していく構造です。


大規模なシステムほど、この繰り返しの数が増えていくので、5次請けとかひどいときには6次請けなんてお仕事もわたししたことあります。


この場合、A社はポジション的には「プロジェクトリーダー」で、B社は「システムエンジニア」で、C社以下は「プログラマー」「テスター」のような 感じになります。

この会社間の階級というかランクみたいなものが、自然とそのなかで働くひとたちの意識にも反映されるのかもしれません。


ただ、ここで勘違いしちゃいけないのは、C社以下のなかで実際に作業する人間は、一人何役もすることになります。

零細企業、下のランクの企業、の開発者ほど、ひとりでなんでもすることを要求されるので、自然と能力が伸びます。

逆に上のほうのひとほど、よくいえば専門バカ、わるくいえば汎用性がない(その業務でなら強いけど、ちょっと技術や業務内容が時代の流れでうごいていくと対応できないようになる)ようになっていきます。


そりゃーそうですよね。

ぬるま湯のなかで開発してる上位ランクの社員のひとたちと、死にものぐるいで働いている下位ランクの社員のひとたち。

どうかんがえたって、開発経験の密度は下位のひとのほうが上にはるかに上に決まっています。


ただし、下位のひとたちは「教育」の余裕がありません。

なので経験はすごいのですが、教育を受けていないので、若いころはよくても年をとってもずっとそこにいるとやがてやっぱり使い物にならなくなります。


つまり、こういうことになります。

 1、若い頃は下位ランクで密度の濃い無茶で理不尽な(だからこそ急成長できる)開発現場で経験を積む。

 2、上位ランクの企業のひとたちには想像もつかないスピードで下位ランクの企業の若手は成長します。
   ただし、下位ランクでは「教育」がほんとに最低限しか行われないので、ある一定のところまでくるとぴたっと成長が止まります。

 3、成長が止まったとはいっても、同じだけの時間が入社から経過しているはずの上位ランクの同期のひとたちは確実に追い越しています(現時点では)。

 4、ここでそのまま下位ランクで働いていると、日々の作業に追われ続けるので、成長は非常に鈍いです。

 5、そのあいだも上位ランクのひとたちはゆっくりまったりとではありますが、きちんとした教育を受けて徐々に成長を続けます。
   ただし、修羅場に放り込まれるわけではないので、下位ランクのひとたちとちがってその成長速度にはかなりのばらつきがあります。

 6、運命の分かれ道です。
   上位ランクの会社では、育ててきたなかで結局育たなかった新規社員をもてあまして、閑職に追い込んだり、左遷したり、最悪辞めるようにしむけたりします。
   このへんは見事なものです。専門のプロのひとたちがいますから。。
   そこでポストに穴が空きます。
   中途採用希望者の募集が行われます。
   そこに下位ランクのひとたちの下位から上位へのランクアップの道があります。

 7、上位ランクの会社にはいることができました。
   経験値の量は、さいしょから上位の会社に新入社員からいたひとたちとは比べものになりません。
   ただし、各会社ごとに独自の業務知識というかそれぞれことなったノウハウが必要ではありますから、この部分ではプロパー(生え抜き)のひとたちに中途(外様)のひとは到底及びません。
   また、会社はプロパーと中途では、やはりどうしてもプロパーのほうを優先します。
   おなじくらいの能力の人間がふたりいてどちらかを昇進させるとしたら、やはりプロパーを選ぶものです。
   ここからは努力です。
   それでも、かつての環境よりははるかにめぐまれた待遇と仕事内容なのですから、頑張れるでしょ?

忍者ブログ [PR]