忍者ブログ
こころのむくままきのむくままにげーむして遊ぶ日々
-material by whim+
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
みここ
年齢:
44
性別:
女性
誕生日:
1980/07/24
職業:
情報コンサルタント
趣味:
(ほんとのほんとに)読書
自己紹介:
MMOを発明したひとは天才だと思う。
バーコード
ブログ内検索
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「ゲームはよくない」的なよくある批判というか論評の定番のひとつとして、

  リセットボタンを押す感覚

というものがあります。


つまり、なにか困難な状況におちいったとき、その状況をなんとかしよーとするのではなく、

 「・・・ええい、もーめんどうになったじょ。
  もいっかいはじめからやりなおしてしまえ!!!(ぽちっ」

みたいなかんじで、"ふりだしにもどる" を使いたくなる(というか、使える、と思ってしまう)感覚のことかと思います。


たしかにあるていど以上ゲーム機であそんだり、パソコンであれこれしたことのあるひとならだれでもこの感覚はあるのかな?、と思わせてしまうのがこの論理のすごいところです。

 

でもねー。

それって、ほんとーにゲームとかパソコンがでてきたからうまれたものなのかしらん?、ということを最近思うのデス ('-'*)


どーしてそーおもうよーになったかというと、ここ数年はいってきた新入社員の子たちや近所の子供たち、あるいはわたしが所属している某サークルの新人の子たちをみていてのことなのです。

ゲームとかパソコンとかとかにぜーんぜんエンがないよーな子でも、この感覚もってるのですねー(しっかりと!!


だいたい(精神が)若いというか幼い子ほどこの傾向はつよくて、なにかちょっとたいへんになってくると「ぽーんっ」となげだしちゃったりします。


なんてかくいうわたしもえらしょーなことはいえません。。

なにしろいまの会社におちつくまで、わらっちゃうくらいの数の会社サマをテンテンとしてきたわたしです・・・(あぅ


先日、年金問題でちょーっとこわくなったので、半日有給休暇をとって、ご近所の社会保険事務所に確認にいってきまちた。


さいわい記録はぜんぶきれいにのこっていたのですが、わたしの社会保険の切替の履歴をみた係員のひとは、

 「すごいですね。
  これだけの切り替えをされている方はめずらしいです」

ときっぱりはっきりいいやがり・・・こほん、おっしゃいました (^-^)うふ

  ふーんだ、そりゃー氷河期世代じゃないあなたはさぞかしきれーな履歴書なのでしょーよー(ぷいっ

  氷河期世代にうまれたわたしゃが大学卒業のときにはいりかったはずの今の会社に数年おくれで入社できるまでどれだけたいへんだったことか、、、ぶつぶつ。


もう何回人生で、

Q: アナタはリセットボタンをオシマスカ? ハイ/イイエ

A: ハイ

みたいなことをしたことかー(遠い目


ところがね、世の中にはすごーいひとたちもいるのねー。

そんなふーにやっっっっとはいったそんな会社サマを、新卒で入ってきて、数ヶ月 or 数年 であっっっっっさりお辞めになっちゃう子たちがいたりするのデス(ゆ、ゆーきあるわねー。。


その子たちがすっごい優秀で、もうつぎの転職先がきまっている、、だから、こんなところになんてミレンはねーぜっ(ふははははは!!!!、、とかなんとかゆーのなら、そりゃーもう、

 「わぁ、それはすごいわん。
  もしその会社がそんなにいいところだったら、キカイがあったらおねーさんもさそってね♪」

なんて、ほんきなんだかそーじゃないのだか、とってもびみょーそーなことをいって、あたたかく万歳三呼で送りだしてあげまする。


でも、ちがうのデス。


そーゆーしゅごい子はひとりだけいたのですが(その子はたしかにちょー優秀だた!!)、ほとんどの子は、転職先きめずに辞めちゃうのです。

「退職する会社のひとに次に行く会社のことを話してはならない」という有名な不文律があるのは、転職暦ほーふなわたちもよーくしっていますので、もちろん籍がいまの会社にあるうちにはそんなことききませぬ。


無事、退職が成立して、あるてーど月日が流れてから、おしごととしてではなく仲の良かったひとたちのあつまりー!!!、みたいなときにおよびしてみて、

 「いまなにしてるのー?」

ときいてみて、かえってきたこたえがソレなのです(ええええ!?


家事手伝い、とか、転職活動中です、とかとかー(いあ、アナタ、辞めてから何ヶ月たってるとおもってるの・・・?(ーー;)


彼らの気持ちはわたしもよーくわかります。


入社試験に合格する前は、

 「もし受かったらもーナニもいりません。
  のぞみません。
  とにかく、神様、おねがいですから合格させてください。
  このままだと人生終わりそうなんです・・・」

くらいのことを願い、もし受かったらきっとその先にはバラ色の人生(ふるひ)がまっているぅ~♪、ららら、ら♪、みたいな、ことをおもっていました。

 うかったらすぐそんなのわすれちゃったかもだけど。。(うわー


でもどんな会社でも、ポジションでも、じっさいに現実としてはたらくことになってみれば、その立場ナリのたいへんさというか苦労みたいなものはかならずあるものなのです。


はたからみていて、

 「はぁー、いいなぁ。
  わたしがあの立場だったら、もっと、あーして、こーして、そーするのになぁ」

とか、

 「あの立場でいたらきっと毎日たのしくて楽ちんでそのわりにお給料いっぱいなんだろーなー」

とか、そりゃおもっていました。


じっさいになってみると、たしかにできることはふえました。

むちゃなおしごともほとんどありませんし、りふじんなこともすくないですし、お給料もふえました。

でもそれでも、やっぱりその立場なりのまたちがった苦労はあります。


もし、今の会社にあのとき受からなかったら・・・とかんがえると、しょーじきぞっとします。

たまーに夢でそんな夢(=むかしの立場で働いている夢ね)をみて、ばっと夜中におふとんをおしあげておきあがって、あわてて社員証を確認したこともあります。

  入社してから半年くらいたったときのことだったかにゃ。

  いまはそーゆーゆめみなくなったケドー。


あっさりと辞めちゃうまえに、もうちょっとだけガマンするのではなくて、ただ時がすぎるのを待つ余裕をもつか、またはちゃんとつぎの行き先をきめてから辞めるだけの用心深さをもたないとだめだとおもうのデス。


辞めちゃダメ、って、いってるわけじゃないのよー?

そんなのこのわたしがまっさきに全否定しちゃうセリフだしぃ!!!

  イヤならやめてしまえっ!

  世の中、星の数ほど職場はあるのじゃっ!!


で・も・ね♪

おねがいだから、
ちゃんとつぎの職場みつけてから、
さらにその職場がいまよりもじぶんにとって、いーろいろ比較考量検討したけっかとして、イイ!!!、ということがはっきりきっぱりしてから、
やめよーよー!!!!

インターネットでしらべたり、本でしらべたり、帝国データバンクでしらべたり、それでもだめならその会社にいって、社員じゃないひとでも入れる限界までのところまで入ってー、ぼーっとしてるふりしてー、社員のひとたちのハナシをこっそりぬすみぎきしちゃったりするのデス!!(実話


いっしょーのことなんだから、ちゃーんとしらべて、かんがえて、それからじゃないとアトで後悔するわよー?(ぷれっしゃー

人生に(じつは)リセットボタンはないのじゃ。


ただ、まえにすすむだけー。

PR

大学を卒業して社会人になり、最初にまず驚いたのは時給の低さでした。

わたしは大学では家庭教師と塾講師のアルバイトを中心として、いろいろなアルバイトをしていたのですが、最低700円~最高でも2500円くらいでした。

社会人のもらえるお給料はたしかに総額としては高いのですが、これを労働時間で割ってみると、すっごい激安だったのです。

あとからそれはサービス残業のせいであって、実はある一定以上のランクの企業で働いている人たちはむしろアルバイトよりも(当然だけど・・・)時給が上であることを知りましたが、当時は本当に驚きました。

これ、いまでもしらないでしんじられないくらいに安い時給のまま働き続けてるひと、けっこーいるんじゃないのかなぁ?


つぎに驚いたのは、会計知識でした。

売掛金、とか、買掛金、とか、四半期、とか、決算、とか、減価償却、とかとか、そういった用語と知識は社会人は「もっていて当たり前」だとされていました。

でもそんなこと、大学で全然わたし習った記憶ありません。

高校でも中学でも小学校でもまーったくありません。

にもかかわらず、当たり前とされていたのです。


「知らない」と答えると「え、うそ!?」みたいな顔で先輩や上司のひとたちはわたしたちをみました。

いくらそんな顔されたって、そんな知識ぜーんぜん習ってないのです。

これもあとから知りましたが、商業高校や工業高校をでてる子たちにとっては常識も常識だったみたいです。

普通科じゃそんなのほんとに習わないから・・・。


  簿記2級くらいはもってないとこまるよー。

  わたしゃ社会人になってからあわててとったけど、どーしてこーゆーこと、義務教育の段階で教えないのかしらん??

  歴史とか算数とかと同じくらいにぜったい知ってないと社会生活おくるのにないとこまっちゃう知識なのにΣ( ̄▽ ̄;


とゆーわけで、わたしの進言により、今年4月の新入社員の子たちからは社会生活おくるために最低限ひつよーな知識として、ビジネスマナー(名刺交換とか電話応対とか敬語の使い方とかのことね)や各配属部署の知識(総務課の子は総務、営業の子は営業、それぞれ別の知識が必要なのじゃ)のほかに、もうひとつ、簿記会計をかならず教えるようにうちの会社では今年からなりました。

この進言を会議でしたとき、上の人たちは、

 「いや、そのくらい学校でならってるだろう?」

ときょとんとした顔をしてましたけど、ほんとに習ってないことを教えてあげるととてもびっくりしていました。


い、いあ、あなたたちだって、学校で習った記憶ないはずでしょ?(ねえ??

一人前になっちゃうと、初心者だったころのことは忘れちゃうものよねぇ・・・。

博多に出張にいってきまちた。

さいきんはやりの「オフショア開発」の視察研修のためです (∂ ∂)


オフショア開発とは、ごく少人数で可能な"システムの設計"は日本国内でして、多人数で行う必要のある"製造及びテスト"は人件費の安い外国でする、とゆーよーなお話だったりします。

さいしょは中国やインドにお願いすることが多かったそうです。

でも、中国やインドではあんまり「約束を守る」とか「言われていないことでも当たり前のことはしておく」とかとかそーゆーことがひっじょーによわかったりすることがだんだんわかってきたのだそーでっす(あらら。。

なので最近では日本と価値観が似ていることで定評のある、タイやベトナムのひとたちにお願いするよーになってきているそーです(ほへーたいへんねー


とまあ、どーせわたしが直接かかわるわけじゃないしぃ。

うちとお取引してるシステムインテグレータ企業のひとたちが慣れない外国語使って、

 「どう?
  ぼくたちってかっこいいでしょ?
  さすがエリートサラリーマンってかんじでしょ!?
  だから、会社の上層部にしっかりそのへんのご報告おねがいね♪」

みたいなアピールしてるのを、

 「まあ♪
  すてきですわ、かっこいーいーでーっすわっ♪♪
  はいはい、しっかりごほうこくいたしましてよー(ほほっほほほ」

とかなんとかてきとーなこといって、4日間のくぎょーにたえてきまちた。


・・・そんなことはどーでもいいのよ、はっきりいってー(けっ

わたしがこの出張でたんのーしたもの。

そ・れ・わ。

博多らーめん!!!

めんたいこ!!!!

ふく、その他あれこれ九州名物のかずかずぅ!!!!(きゃーきゃー


はぁ、、、また、福岡しゅっちょーのおはなしこないかなぁ(遠い目

忍者ブログ [PR]