忍者ブログ
こころのむくままきのむくままにげーむして遊ぶ日々
-material by whim+
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
HN:
みここ
年齢:
44
性別:
女性
誕生日:
1980/07/24
職業:
情報コンサルタント
趣味:
(ほんとのほんとに)読書
自己紹介:
MMOを発明したひとは天才だと思う。
バーコード
ブログ内検索
[15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

Wowをはじめてから、二ヶ月あまり。

とーとーレベル36になりまちた(んーふふ♪


Wowとゆー世界はじつにうまくできています。


レベルの低い頃はまわりぜんぶ味方だらけで親切なNPCさんいっぱいのひじょーに暮らしやすい土地で生活します。

そして、レベルが上がるにつれ、じょじょに味方がへってゆき、NPCさんたちは不親切になり(おひ)、荒れ果てた荒野で生きることになります。

でもだからこそ、レベルが上がるとそれまでの戦い(!?)のなかでできてきたお友達のチカラがおたがいに必要になってゆき、最終的にはギルド又はそれに類する何らかの組織をつくるか又は属するかするよーになります。

 

わたしはアライアンス(光軍)側のヒューマン(人間)としてアゼロス大陸に生を受けました。

なので、生まれた土地は3つあるアライアンスの首都の中でも最も安全で、かつ、栄えているストームウインド(人類種族の首都)の近くの村ノースシャイアです。


ノースシャイアにはホード(闇軍)側のひとたちはまずきません(とゆーかこれにゃいw

とても平和な生活を日々過ごしました。


レベルが10くらいになったら、自然とクエストをこなすなかで行くことになる次の街、ゴールドシャイアも同様です。


ところが・・・この次から、いきなり話は変わってきます。

ゴールドシャイアの次にどこにいくのか、、、これは(ふつーに生きたばあい)3つの選択肢があります。

  とゆーか、ゴールドシャイアとつながっている街道を東西北どれ行くかなんだけど ('-'*)


ストームウインドにいってたくさんの仲間と出会うか、
センチネルヒルにいって初めてのダンジョンに挑むか、
ダークシャイアにいって初めてのホード(闇軍)との戦争を体験するか、の3つです。

わたしはストームウインドに行った後、すぐさまセンチネルヒルに行き、さらにそのあとダークシャイアに行きました(こたえはぜんぶ!!!


ホード(闇軍)としてちゃんと生活したことがまだないので、よくわかっていないのですが、どーもあちら側のひとたちは"クエストのひとつとして"ダークシャイアにやってきてアライアンス(光軍)側のひとをコロスよーな、そんなクエストがあるみたいです(たぶん

  けっこーてきとーw

そのくらい定期的かつ頻繁にダークシャイアとゆー街はホード(闇軍)側の襲撃をとにかくうけます。


敵対陣営軍による襲撃があった場合、それぞれの街のガード(衛兵)さんたちは大声で、

 「なんとかかんとか(街の名前ね) is under attack!!!」

とさけびまくります。

その声はとんでもなくおおきくて、街にいるひと、街の周辺にいるひと、そして、隣の街、隣の隣の街(くらい)、にいるひとたちにまできこえるほどです(どれだけ大声なのじゃw


その声をきいた腕におぼえがあるひとたちが駆けつけてくれるまでの10分くらい、がんばって堪え忍べば援軍が続々ときてくれます(たいてー

  時間帯にもよる部分はおっきーです。

  あまりひとがいない時間、または、ひとがいない街だと、ぜーんぜん救援こないことありまふ。。(><)


むかしUO(ウルティマオンライン)であそんでたころ、PKさんたちの襲撃とそれに対する戦いは大好きでしたが、Wowにおけるソレはより組織的でなおかつひっじょーに洗練されています。


まず、Wowではちんでもペナルティが(ほとんど)ありません。

装備がちょっといたむくらいです。

もっているアイテムをルートされないのです。


でもその一方で、生き返るためにはプリースト(僧侶)のひとに蘇生魔法をかけてもらうか、または墓場から死体のところまで幽霊で走っていかなければなりません。

プリースト(僧侶)のひととゆーのは回復魔法と防御魔法がいろいろ使えるかわりに、攻撃系がよわく、なおかつ防御力もよわい職業です。

なのでWowの世界ではプリースト(僧侶)のひとは少数です。

パラディン(聖騎士)のひとたちも蘇生魔法を使えますが、彼らにとって、マナは戦闘における生命線のひとつなので、なかなか戦闘中に蘇生するのはタイヘンです。

とゆーわけで、生き返るためにはたいてーいっしょーけんめい遠くの墓場から、わっせわっせと走っていくことになります。


このための時間がけっこーバカにならないし大変なので、

 「ちんでもべつにとくになにもとられないし装備の耐久度がちょこーっとへるだけだよねー」

とゆー気楽さにより、Wowの世界で生きる人たちは皆とてもひょいひょいと気軽に戦争に参加しつつ、

 「・・・でも生き返るの大変だから、あんまりちにたくないよね」

みたいな気持ちももってたりします。


戦争には気軽に参加するけど、しかし、一方で、ちぬのはめんどいからイヤ。

だからといって、ちんだからといって、とくに相手をうらむほどの不利益もこうむらない。

さらにがんばって敵をたおすと名誉ポイントがもらえて、それが貯まれば、いろいろな特殊アイテムがお役人様よりもらえる。

。。。とまあ、とてもバランスのよいとゆーか、「ほんとによく考えてあるわねぇ」といった感じなのです。


ダークシャイアより先は、もうほんとに世界中とびまわって、敵と戦いまくる訳ですが、そうした遭遇戦のほかにも簡単に(?)敵と戦える場所があります。


「バトルアリーナ」と「バトルフィールド」です。

アリーナは、" 2 vs 2 "、" 3 vs 3 "、" 4 vs 4 " 、の3種類があって、人数限定での決闘を行う場所です。

フィールドは、いろいろ種類があって、いまのわたし(レベル36)があそべるのは、

 ・旗取り1 (敵と味方それぞれ一本ずつある旗をお互いに取り合う。15人 vs 15人)

 ・旗取り2 (フィールド内に奇数本ある旗を奪い合う。15人 vs 15人)

の2種類です。


どちらも本番(街の防衛戦やクエスト途中等での遭遇戦)のための練習にはとても有効ですし、さらには、バトルフィールドで勝つことだけをめざしているギルドもあったりするくらいです。


ちなみにフィールドもアリーナもレベル制限があって、10きざみで階層が別れています。

つまり、レベル10~19、レベル20~29、レベル30~39、レベル40~49、レベル50~59、レベル60~70、(だったかな?さいごのへんがちょっとあやしーw)の全7階層でふ。

ぱっとみればわかるよーに、次の階層に上がる直前(わたしがいまいる第四階層だったら、レベル39)がいちばん有利となります。


レベル39とレベル40のところが、いっちばんおっきーカベとゆーか境界線のよーです。

なぜなら、レベル40より騎乗できるよーになり、装備できるものや使える技や魔法もがらっと強力になってくるからです。

逆を言えばハイジンレベルのひとたち相手の戦いがレベル40あたりからはじまるので、それがめんどい(もっと気楽にバトルであそびたーい!!!)とゆーひとたちはレベル39のままで遊んでいる人たちがけっこーいます。

  体験版はレベル20までしか上がらないので、課金すらせずに遊びたい人たちはレベル19で遊んでるみたい??(-x)σ


騎乗動物のお値段は一頭あたり100ゴールドΣ( ̄▽ ̄;

銅貨100枚で銀貨1枚、銀貨100枚で金貨1枚、、、まあ、どーかんがえても、もちょっとお金ためてからレベル40にならないと、とてもとてもレベル40への境界線をふみこえるきにはなりませぬ(いつのこと?

いまの所持金、3ゴールド。。。だめだ、だめだめすぎら。。


2007-01-20_23-55-33.jpg


 ある日のストームウインド広場 (れっつだんす編)

PR

博多に出張にいってきまちた。

さいきんはやりの「オフショア開発」の視察研修のためです (∂ ∂)


オフショア開発とは、ごく少人数で可能な"システムの設計"は日本国内でして、多人数で行う必要のある"製造及びテスト"は人件費の安い外国でする、とゆーよーなお話だったりします。

さいしょは中国やインドにお願いすることが多かったそうです。

でも、中国やインドではあんまり「約束を守る」とか「言われていないことでも当たり前のことはしておく」とかとかそーゆーことがひっじょーによわかったりすることがだんだんわかってきたのだそーでっす(あらら。。

なので最近では日本と価値観が似ていることで定評のある、タイやベトナムのひとたちにお願いするよーになってきているそーです(ほへーたいへんねー


とまあ、どーせわたしが直接かかわるわけじゃないしぃ。

うちとお取引してるシステムインテグレータ企業のひとたちが慣れない外国語使って、

 「どう?
  ぼくたちってかっこいいでしょ?
  さすがエリートサラリーマンってかんじでしょ!?
  だから、会社の上層部にしっかりそのへんのご報告おねがいね♪」

みたいなアピールしてるのを、

 「まあ♪
  すてきですわ、かっこいーいーでーっすわっ♪♪
  はいはい、しっかりごほうこくいたしましてよー(ほほっほほほ」

とかなんとかてきとーなこといって、4日間のくぎょーにたえてきまちた。


・・・そんなことはどーでもいいのよ、はっきりいってー(けっ

わたしがこの出張でたんのーしたもの。

そ・れ・わ。

博多らーめん!!!

めんたいこ!!!!

ふく、その他あれこれ九州名物のかずかずぅ!!!!(きゃーきゃー


はぁ、、、また、福岡しゅっちょーのおはなしこないかなぁ(遠い目

わたしが小学生の頃、オアシス運動、というものがありました。

オやすみなさい、アりがとう、シつれいします、スいません、、、で、オアシスだったと記憶しています(ちがったっけ?


こどものころ「よいこと」とされたことが、おとなになると「そう単純によくないかもよー?」となることがいくつもあります。

また逆に、「わるいこと」とされたことが(以下略


ぱっといまおもいつくものとして、前者の代表例が「あやまること」、後者の代表例が「借金」でしょうか。


おとなになるまでは、お金を人から借りる、というのはできるかぎり避けるべきことである、と思っていました。

ほしいものが買えないときに両親や兄にお金を借りようとすると、

 「我慢して、買えるだけのお金が貯まってから、買いなさい」

とよくお説教されたものです。


そんな両親は当時ローンで自動車を買っていました(え?

兄はバイクや自動車や、さらには家までローンで買いました(ええ?

当時のわたしはけっこーナマイキなおこちゃまだったので、そーゆー彼らをみていて、

 「えーどうしてー?
  おかーさんやおとーさんやおにーちゃんたちは我慢してないじゃなーい??」

とかなんとかよく反論してたおぼえがあります (^^;


いまのわたしはローンというものがだいきらいです。

むかし、NIFTYサーブに入るためにパソコンがどーしてもどーしてもほしかったとき、うまれてはじめてクレジットカードを使って買い物をしました。

その返済を毎月するためにロッテリアでしたアルバイトがとても大変でした。

まさにこどものころのお説教「ほしいものはお金を貯めてから買いなさい」を今は徹底しています。

だから、こどもとおとなでこちらのお話は(個人的には)変わっていません。


ところが、もうひとつのお話「あやまること」については、いまはもうてってーてきに、できるかぎりさいごのさいごまでしない場合があります。

いつも謝らないわけではけっしてないです。

むしろ普段のわたしは「あやまりすぎじゃない?」ってくらいに謝りまくってます。

  すいません、ごめんなさい、はスッとくちからさいしょにでる言葉なのだ-x-。


では、どんなときには「あやまらない」のか?

ビジネスの場でです。

そして、法律の場でもです。

会社でお仕事をしているあいだは、他社の人はもちろんですが、自社の人たちに対しても謝りません。

たとえ自分のミスで迷惑を何かかけた場合であっても、自分以外の誰かのミスが原因でのトラブルの場合であっても、どちらもです。。(オニ?

謝るということは、すなわち「自分(自社)に責任がある」「だから、こちらで対応を行う」ことを認める、ということをビジネスの場では自動的に意味してしまいます。


個人的なレベルであれば、相手に迷惑をかけたなーとか、相手が時間的及び負荷的にくるしんでるなーこまってるなーとかとか、なったときには、

 「だいじょうぶですか、たすけましょうか?」

とするのが美徳というか自然なことだと思うデス。


でもでも、ビジネス的なレベルの場合、"わたしひとりが"仮にうごくのだとしても、うごくための時間や使うあれこれ(これをリソースと呼ぶ?)は、あくまでも"わたしの所属している会社が"お金を払って維持確保しているものであって、決して他社さんがお金を払ってくれる訳ではありません。

つまり個人的な好意であれこれすることは美徳ではありません。

わたしが一日当たり動ける(=働ける)お時間は8~10時間程度。

それ以上はムリです。

その時間におけるわたし自身の維持確保は、わたしが所属する会社がわたしに支払っているお給料、そして、わたしが自社の社員として動く為に必要なあれこれ(オフィスの維持、いろいろな研修、福利厚生、えとせとらえとせとら)もまた会社がお金を使って提供してくれているものです。

そのリソースを勝手にわたし個人の意志で使うことは許されません。


「あやまること」は、すなわち、「わたしが(あるいは自社の**が)***をします」ということを意味します。

これは決してわたしひとりできめてよい問題ではなく、そして仮にきめられるだけの権限がある業務であっても、できるかぎり策をつくして避けるべき、にげるべき、事象なのです(やっぱりオニ?


あー、でもねー、あ・き・ら・か・に、こっちの落ち度(とゆーか怠慢?)が原因なのに、その復旧といゆーかリスケジュールのためのあれこれを下請けさんにさせる、とゆーのは、ヒトとしてはどーかとおもうわよねぇ・・・(あうあう

たまーに「このアクマめ!!!」みたいな目でみられてるわぁ(きゃっきゃ)なーんて思うときあるものね (ーー;)

それでも「あやまらない」とゆーか「あやまれない」のだよ、ワトソンくん。

そーゆー仕組みに社会がなってるんだから、しょーがないじゃない、ねえ?(ね??

だからそーゆー目でわたしをみるのはやめておくれ・・・べつにすきでしてるわけじゃないのだから・・・。(といいつつ、定時に帰っちゃうワタシw

忍者ブログ [PR]